レーシックによる視力矯正手術は角膜の部分に対して行う手術です。ここでは、角膜の構造を紹介します。
角膜とは,眼球の最も外側の部分の透明な膜で,よこ11mm,たて10mm,厚みは中央で0.5mm、周辺部で0.7mmあり,「くろ目」にあたるところです。眼球のまわりの「しろ目」を強膜といいます。
角膜は管のない組織(無血管組織)で,周囲の血管網と前房水と涙によって栄養をとっています。また酸素は,ほとんど大気中からとっていますが,涙液からもとっています。
痛覚,冷覚には非常に鋭く,また痛覚は角膜中央部のほうが周辺部より敏感です。温覚についてはあるかどうかはっきりしていません。
角膜は、約0.5〜0.7mmの透明な膜ですが、その構造は大きく5層に分けられ、眼の表面より、「上皮細胞」、「ポーマン膜」、「角膜実質」、「デスメ層」、「角膜内皮細胞」となっています。
平均的な角膜は550ミクロン程度あります。レーシック手術では、術後の視力の安定のため、切除された角膜面から内皮までの間を250ミクロン残さなければならいという基準があります。フラップを作成する時に使用するマイクロケラトームではフラップの厚さは160ミクロン程度必要となります。そのうえ、誤差も20ミクロン程度発生する場合もあります。
実際にレーシックではどの程度角膜を削るのでしょうか。
削る量は近視度数に12倍をかけた値となりますので、−10Dの近視の人で120ミクロンも削ることとなります。また、乱視のある方については、−1Dで、約10%程度深く削る必要があります。
通常の人で削ることのできる角膜は140ミクロンとなりますが、コンタクトレンズを掛けている方は10年で約50ミクロンも角膜が減少していますのでさらに削ることのできる角膜は少なくなります
■ 上皮細胞
5〜7層の細胞から成り立っています。厚さは約50〜60マイクロメートルで、その表面は涙液により保護されています。この細胞は細胞同士がしっかりと組み合わさっていて、異物の侵入をブロックしています。また大変敏感で、わずかな傷で激しく痛みます。細胞の再生スピードがとても速く、小さな傷であれず数時間で修復します。また、手術などにより切除しても再生します。
■ ポーマン(Bowman)膜
角膜実質の表面にコラーゲン繊維が不規則に敷き詰められ、細菌などから眼を守っています。PRKやラセックではこの層が失われてしまいますが、その影響もなく存在がナゾとされている膜です。
■ 角膜実質
角膜の厚さの約90%を占め、主にコラーゲン繊維で形成され、ところどころに角膜実質細胞があります。角膜実質は、手術などで切除しても再生はしません。レーシックでは、この角膜実質にエキシマレーザーを照射し、切除します。
■ デスメ(Descemet)膜
薄い膜状の構造にもかかわらず、強靭で角膜の構造の保持に重要な膜です
デスメ膜に問題があると円錐角膜という疾患が起こります。
■ 角膜内皮細胞
角膜の一番内側の一層からなる細胞で、厚さ約5〜10マイクロメートルで、蜂の巣のような六角形細胞がシート状に並んでいます。角膜よりさらに内側にある前房から汲み上げて栄養や酸素を吸収し、角膜実質内の老廃物を排出するポンプの役割を担う細胞です。この細胞新しく再生せず、生まれた時には、1平方ミリメートル当たり約3,000個の内皮細胞が存在しますが、年齢とともに減少してゆき、成人平均で約2,000〜2,500個程度です。 コンタクトレンズの使用で酸素が供給されないと徐々に減少してゆきます。内皮細胞が減少すると水分の供給も少なくなり、ドライアイとなります。